図書館のカードを作る(利用登録する)には
図書やCD・DVDなどを借りるには「伊勢崎市図書館カード」が必要です。
- 各図書館・図書室の窓口(カウンター)にお越しください。
- 「図書館カード申込書」に必要事項(住所、氏名など)を記入して提出してください。
- 現住所・氏名・生年月日が確認できる身分証(運転免許証、健康保険証、学生証など)を提示してください。
- 在勤・在学の方は、勤務先・在学先の住所が確認できるものもお持ちください。
- 図書館カードをなくしたり、住所・氏名等が変わったりしたときは、窓口で再発行や変更の手続きをしてください。
- 図書館カードは、市内の全図書館・図書室で共通に使えます。
- 図書館カードは有効期限があり、3年毎に更新が必要です。カウンターで身分証等を提示してください。
※カードはそのまま利用できます。
※有効期限が過ぎてしまうとインターネットでの予約ができなくなります。
利用登録できる人
- 市内に住んでいる人、市内に通勤・通学している人。
- 隣接している市町村(前橋市・太田市・桐生市・みどり市・玉村町・本庄市・深谷市)に住んでいる人。
借りるときは
借りたい図書・雑誌・紙芝居・視聴覚資料(CD・カセット・ビデオ・DVD)を図書館カードと一緒に貸出窓口に出してください。
貸出数・期間
資料の種類 | 貸出冊数 | 貸出期間 |
---|---|---|
図書・雑誌 | 5冊 | 15日間 |
紙芝居 | 2巻 | |
視聴覚資料(CD・ビデオ・DVDなど) | 3点 |
貸出期間の延長
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、貸出数・期間を変更しています。
このため、延長はできません。詳しくはお知らせをご覧ください。
貸出期間内で、予約が入っていない場合は、1回に限り申し出日から15日間延長できます。
利用者検索用端末(OPAC(オーパック))・お家のパソコンやスマートフォン・携帯電話からも延長できます。
または、電話・窓口で申し出てください。
返すときは
市内全図書館・図書室の図書資料は、どこで借りても、どこでも返却できます。なお、返却の際は、図書館カードは必要ありません。
- 返却する図書等は、各図書館・図書室の窓口に持ってきてください。
- 図書館が閉まっているときは、玄関(入り口)付近にある返却ポスト(ブックポスト)に入れてください。視聴覚資料も返却できます。
※ナルセグループ伊勢崎市民プラザ図書室は、返却ポストが館内にあるため、ナルセグループ伊勢崎市民プラザが閉館しているときは、返却ポストが利用できません。他館の返却ポストをご利用ください。
図書等を探すには
図書や視聴覚資料などを探すときは、館内の利用者検索用端末(OPAC(オーパック)※)や図書館ホームページで検索することが出来ます。見つからないときは、気軽に職員にお尋ねください。
※利用者検索用端末(OPAC(オーパック))=来館した皆さんが利用できる蔵書の検索機です。各館に設置されています。ログインすると、予約もできます。使い方が分からないときは、職員にお尋ねください。
館内の利用者検索用端末(OPAC(オーパック))
- 一般向け及び子ども向け画面が設定されています。
- 新着や貸出ランキング等の情報が見られます。
図書館ホームページ
- パソコン・スマートフォン・携帯電話等からインターネットを利用して調べることが出来ます。
利用方法などで、わからないことがありましたら、職員にお尋ねください。
予約・リクエストするには
予約
貸出中や市内の他館にある図書資料は、予約をすることができます。資料が用意できましたら、電話・メール等で連絡いたしますので、7日間以内に取りに来て借りてください。
- 予約できる点数
図書・雑誌 5冊、紙芝居 2巻、視聴覚資料 3点 - 予約方法
(1) 窓口
予約申込書に必要事項を記入して窓口に出してください。予約した図書資料が用意できましたら、メールまたは電話で連絡します。
(2) 図書館ホームページ及び館内の利用者検索用端末(OPAC(オーパック))
※利用者検索用端末(OPAC(オーパック))=来館した皆さんが利用できる蔵書の検索機です。各館に設置されています。ログインすると、予約もできます。使い方が分からないときは、職員にお尋ねください。
図書館カード番号とパスワードでログインし、予約します。予約した図書資料が用意できましたら、メールまたは電話で連絡します。
※メールでの連絡をご利用いただくには、図書館ホームページからメールアドレスの登録を行う必要があります。
※初めての方は、仮パスワードをお渡ししますので、窓口で図書館カードと住所等を確認できる身分証を提示してください。
※有効期限が過ぎてしまうとインターネットでの予約ができなくなります。
リクエスト
探している図書が市内の図書館にないときは、リクエストを受け付けています。購入又は市外の図書館から借用(相互貸借)して貸出します(ご要望に応えられない場合もあります)。
- リクエストできる資料・点数
図書 5冊
※視聴覚資料・マンガ・雑誌はリクエストできません。ただし、県立図書館所蔵の視聴覚資料は借用できます。
※県外の図書館から借用した場合、送料等負担していただく場合もありますので、ご了承ください。
その他のサービス
コピーサービス(有料)
- 個人の調査研究を目的とし、図書館で所蔵している資料に限り、著作権法の範囲内でコピーできます。著作権法上の制限について、詳しくは職員にお尋ねください。
- 資料の中には、形状や保存等の観点からコピーできない資料もありますので、あらかじめご了承ください。
- 窓口(伊勢崎市図書館は2階調査相談室カウンター)で複写申込書に必要事項を記入し、コピーを希望する資料と一緒に提出してください。
- 1枚 10円(A4・B4・A3) 白黒 (1人につき1部のみ)
※ナルセグループ伊勢崎市民プラザ図書室は法令上の図書館ではありませんので、コピーはできません。
なお、図書館に直接来られない方で、コピーの郵送サービスを希望される場合は、あらかじめ複写を希望する資料の確認等が必要となりますので、事前に電話でご連絡ください。また、コピー代及び送料は利用者負担(郵便定額小為替による事前納入)となります。
インターネット検索用端末
- 個人の調査研究・教養等に資するため、インターネット検索用端末を各図書館に設置しています。伊勢崎市図書館は2階調査相談室に2台あり、利用できる時間は午前9時から午後5時までです。赤堀・あずま・境図書館は各1台あり、利用できる時間は、平日が午前9時から午後7時まで、土・日曜日が午前9時から午後5時までです(赤堀図書館のみ祝日の午前9時から午後5時まで利用できます)。
- 利用したい方は、「インターネット検索用端末利用申込書」に必要事項を記入し、図書館カードまたは住所・氏名等確認できるもの(運転免許書等)を提示してください。
- 以下の行為はできません。そのため、フィルタリングソフトを導入して利用に制限をかけています。
(メール等の送受信、音を出しての利用、プリントアウト、チャット・掲示板等への書き込み、ショッピング・ゲーム等への発信行為、ソフトウェア等のダウンロード、プログラムの改変および各種設定の変更、CD-ROM・USBメモリ等の外部記憶媒体の使用、マイク・ヘッドホン等利用者が持参した機器の利用、公序良俗に反するホームページの閲覧、著作権侵害・プライバシー侵害等の非合法行為、その他図書館が不適切であると判断した行為) - 上記に該当する利用者の行為によって損害が生じた場合は、利用者がすべての責任を負うものとし、図書館は一切の責任を負わないものとします。
- 利用者が故意に端末を破損させた場合は、修繕に係る実費を負担していただきます。
○WEBデータベース
伊勢崎市図書館のインターネット検索用端末では、WEBデータベース「毎索(毎日新聞社のデータベース)」が利用できます。
配達サービス
視覚障害のある方、身体が不自由で1人で図書館に来られない方、及び介護保険制度での「要支援」以上の方等に、図書等をお届けするサービスを行っています。
詳しくは、図書館にお問い合わせください。